椰月美智子・著『その青の、その先の、』

その青の、その先の、                                

年をとると涙もろくなるようで、後半3分の1くらいは、ところどころ涙腺がゆるんで、鼻の奥がツンとしました。
 
といって、感動的な物語が大きく展開するわけではありません。
むしろ日常がちょっと大きくうねるといった感じでしょうか?
もちろん、後半に発生する事故が、私や私の近親者に起きれば、まちがいなく人生における大きな事件だし悲劇となるのは間違いありません。
 
何か不幸な出来事があったとして、それが自分に近しい人に起こったものだったとして、私達はかける言葉もなく無力で、無力であることに傷つき、またそのことに嫌悪する…。優しさとは、このように多分に個人的で内省的なもののようです。
主人公もその友達もみな傷つくのです。
そしてそのように傷つく娘にその父もまた胸を痛めるのです。
 

「がんばれって言葉、今はあんまり使っちゃいけないみたいだけど、お父さんは、がんばれって言葉好きだよ。亮司くんにもまひるにもがんばってほしい」

 
主人公はまひるという高ニの女子生徒。
 

中学時代の、あの怨念のような己に対する嫌悪感、他者に対しての怒りや拒絶感は息をひそめ、高校に入学したと同時にクラス内に出来上がったヒエラルキーももはや気にならなくなり、ようやく気分的に落ち着いてたのしくなってきた高校生活二年目の秋。

 
物語はまひるを含めた仲良しグループ4人と、まひるの彼氏の亮司とその友達を中心に語られます。
 
バイクの免許やバイトや文化祭、クラスメ一トの妊娠などを織り込んで、まひるの日常が綴られてゆきます。
それだけと言ってしまえばそれだけなのですが、まひるの内面だけに拘泥しない、作者の広く深い視線が随所に感じられ、決して平板ではない、むしろ味わい深い小説となっています。
 
例えばこんなシーンです。
大雪となった日、まひるは和菓子屋でバイトをしています。その店先に、雪のために定時退社となった父親が、まひるのレインブーツを持って現れます。
 

「お父さん今日は早かったんだね」「ああ、定時で会社出たのなんて何年ぶりかなあ。悠斗が生まれたとき以来かな」

 
悠斗はまひるの弟です。
何気ないやりとりですが、父親の人となりや、家族の17年余が凝縮されているようで、涙腺のゆるんだ年寄りは…。
 
何気ない日常に泣けてしまうというのは、いったいどういうことでしょうか…?
朝の通勤電車で何度も鼻の奥をツンとさせていたわけですが、本当に大切なものは日常の中にこそあって、普段私達は気にかけていないし、気にかけていないからこそ純粋で、そして素朴にかけがえなくそこにあるのだと思います。
 
主人公は女性のホームレスを度々見かけます。軽侮の意味を込めて弟と密かにあだ名を付けて呼んでいるのですが、徐々に見方を変えてゆきます。
 

人間はひとりひとり全員違って、その人だけの人生を生きている。計り知れない宇宙をみんなが持っている。

 
ホームレスの人生も、父親の人生も、友人や恋人、そして自分の人生も、全て同じ地平にあることに気づきます。
 
最後、まひるは1人で海に行きます。雨が降る5月の土曜日です。
 

まひるは目を閉じて、雨が上がって雲が流れてゆくイメージを思い浮かべる。

 
17歳とは、人生においてまさに雨の5月、そんな1日なのかもしれません。
そして、家族や友達との関わりの中にあっても、成長するときは、そんな1人の時間なのだと思います。
人生を踏み出す一瞬前の少女のときが、鮮やかに描かれています。

 



Posted in 小説. Tags: . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です