高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。
小説は、罪を犯し遠島になってこの高瀬舟で運ばれる、一人の罪人の身の上話です。
高瀬舟で運ばれる罪人には護送の同心が付きます。その同心が罪人から話しを聞く形で物語が進行します。
通常は、身内の者一名の同行が許されるのですが、その喜助という罪人には付き添う者がありません。
同心羽田庄兵衛は、喜助の表情を見て不思議に思います。
喜助の顔が縦から見ても、横から見ても、いかにも楽しそうで、もし役人に対する気兼ねがなかったなら、口笛を吹きはじめるとか、鼻歌を歌い出すとかしそうに思われた
そこで庄兵衛は喜助に話しかけます。島へ行くことが苦にならないのかと。
これまでわたくしのいたして参ったような苦しみは、どこへ参ってもなかろうと存じます。お上のお慈悲で、命を助けて島へ遣って下さいます。島はよしやつらい所でも、鬼の栖む所ではございますまい。
喜助は辛い半生を生きてきたようです。更には、罪人は島流しに際して200文のお金を支給されるのですが、そのお金をとてもありがたがっています。
骨を惜しまずに働きました。そして貰った銭は、いつも右から左へ人手に渡さなくてはなりませなんだ。
罪人として捕らえられ、食事を与えられて更にお金までもらえたと言って喜んでいるのです。
庄兵衛は我が身に引き比べて思います。この罪人の身と自分との間にどれほどの違いがあるのかと。
つまり、同心として得る扶持も、生活を立てるために右から左へと消えてゆく。
この罪人は200文を給付されて満足を得ている。然るに自分は、例え生計の余裕を見て更に蓄えがあったとしてもそれで満足することはないだろう。
200文で満足する罪人と、いくらもらっても満足できないであろう自由の身である自分と、果たしてどちらが幸福であろうか、と。
それではいったいこの罪人はどんな罪を犯したのか。
庄兵衛は喜助からその犯した罪について聞くのですが、それは単なる興味本位ではなく、また役人としての評定とも違う、自分の人生の対照としての誠実な関心からのようです。
喜助は実の弟を殺したことを語ります。
喜助は弟の自殺を結果として助けたに過ぎません。これが殺人といえるのか。
庄兵衛の心の中には、いろいろに考えて見た末に、自分より上のもの判断に任す外ないと云う念、オオトリテエに従う外ないと云う念が生じた。
病気の弟が兄の面倒になるのを厭い、のどに剃刀を当てて自殺をはかった。しかし死に切れず首に剃刀刺したまま苦しんでいろところへ喜助が帰ってくる。苦しいから殺してくれと懇願する弟、兄はその剃刀を引き抜いてやるのだが…。
苦しんでも治療を続けるか、楽に逝かせるか、今をもって難しいこの問題に、答えは出ないようです。
ただそれを罪として蕭然と受け入れ、喜助は流されてゆくのです。
次第に更けて行く朧月夜に、沈黙の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべって行った。
結末が重く深く心に残ります。