シンシア・カドハタ・著『象使いティンの戦争』代田亜香子・訳

象使いティンの戦争 (金原瑞人選オールタイム・ベストYA)                                 

銃声は、とくにめずらしくない。戦争はティンがおぼえているかぎりずっと、つづいていた。ティンが生まれる前はフランス軍がベトナムで戦ってたし、そのあとアメリカ軍がきて、そして出ていった。いまは北ベトナムと南ベトナムが戦っている。

 
この小説は、1973年から1975年のベトナムの中央高地、ジャングルに囲まれたラーデ族の村が舞台です。
主人公ティンは11歳、象使いを目指していますが両親はまだ認めてくれません。
 

母さんがティンを学校にいかせたがったのは、そのうち街へ出られるようにするためだ。「そうすれば、もっといい暮らしができるわよ」母さんはよくいっていた。

 
父親は農夫ですがアメリカの特殊部隊の作戦に協力しています。
 
もう1人(頭?)の主人公は象のレディです。
ティンの村には飼われている象が3頭います。レディはそのうちの1頭で、ティンが担当になります。
この小説は、象の個性を他の登場人物と同じように描いていて、象が愛おしくなります。
 
この小説で描かれるベトナム戦争は、アメリカ軍が撤退した後、ベトナム人同士で戦われた戦争です。
 

毎日村の人たちは自分の畑に出てはたらく。まるで戦争なんか起きてないみたいだ。最後のアメリカ兵がベトナムから撤退したのは1973年で、そのあともふつうの生活がつづいていた。父さんは愛するたばこ畑ではたらいていたし、ティンも学校に通いながらレディの世話をしていた。ティンは、北ベトナム軍とベトコン(南ベトナムの反政府ゲリラ)は自分たちの村には手を出さないだろうと想像していた。ぼくたちの部族はきっと、このまま中央高地にいられるだろう。もう何百年も、いや、何千年かもしれないけど、暮らしてきたこの土地に。

 
私はこの小説を、象との交流を通した少年の成長物語だと勝手に決めつけて読み始めました。
ジャングル、そして象という、エキゾチックな設定がなければ、家族や友人たちとの交流、学校での勉強の退屈さなど、どこにでもある話しです。遠くで聞こえる銃声も、それはそれで外部世界とのつながりを示すひとつの仕掛け程度に思って読み進めました。
しかし、突然虚を突かれてティンと一緒に戦争の渦中に投げこまれてしまいました。
それまでのティンの目を通した牧歌的な村の生活風景から一変して、通勤電車で読むにはあまりにも重い内容になってゆきます。
 
ティンは、アメリカ撤退以前の戦争についてこう言います。
 

アメリカ人がベトナム戦争と呼び、父さんがアメリカ戦争と呼ぶ戦争

 
アメリカ人が撤退した後こそ、ベトナム人にとって本当のベトナム戦争であったという事実は、私にとって大変な驚きでした。
 
ティンは象と友人達とジャングルの中を逃げます。
そんな中で先輩の象使いや親友とぶつかりあいます。それはある意味イニシエーションではあるのですが、人間同士の殺しあいの中での、痛ましく悲しい成長です。作者は安易な和解を用意していません。
 
戦争という不合理で理不尽な状況下でも、人は信頼もすれば時として行き違い、それは平常時であっても起こりうることで、ただ、極限の状況下においては、その人の素の部分が激しく顕在化しやすい。
 
ティンは14歳にしては過剰な分別を身に付けざるを得ないようです。
それはラストに描かれる、ティンとレディの関係に凝縮されてゆきます。
 

ぼくの未来は、ぼくの愛する国の中にはない。なんてひどいことなんだろう。だけど、それが戦争だ。

 
この小説の原タイトルは『A Million shades of Gray』となっています。2、3メートル先しか見通せないジャングルを凝視して、幾重にも塗り込められた灰色といったような表現が何箇所か出てきます。
私は、ベトナム戦争というとべトコンと戦ったアメリカ軍のことしか想像ができませんでした。それも、ハリウッドスタ一が演じる…。
しかし、本書の作者、シンシア・カドハタという米国人作家によって、灰色に閉ざされたジャングル向こうで、本当は何が起きていたのか、どのように人が死に、どのように少年が大人になったのか、知る機会を得ることができました。
大変貴重な読書体験となりました。

本書は「金原瑞人選オールタイム・ベストYA」というシリーズの一編として刊行されたものですが、ヤングアダルト小説という一群の多くがそうであるように、この小説も、大人が読んで心にずしりとくるものでした。
ティンと私が同年代ということを考えると、さらに重く心に残るものを感じます。
 
「ティンのその後が見てみたい」
私の16歳の娘の感想です。

【みなさんの感想】
おいしい本箱様の感想
http://oishiihonbako.jp/wordpress/ya/1107/

Posted in 小説, 翻訳. Tags: , . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です