ひどい話です。明治時代のお話です。
男が女を捨てます。女はドイツ人で身重です。男はドイツに派遣された若いエリート官僚です。
端的に言ってしまうとそれだけの話なのですが、1人の青年の、明治時代のエリートの、鬱屈と屈折、ドイツ人の女性はその犠牲と言え、またそれを青年はよく理解する内省があってその懊悩が描かれます。
大学法学部を優秀な成績で卒業し某省に採用された太田豊太郎は将来を嘱望された青年です。
彼はドイツに派遣されますが、小説は、5年後の帰国の途にある船上で、彼がその5年間を振り返る形で語られます。
げに東に還る今の我は、西に航せし昔の我ならず
外国に駐在して帰るのです、それも明治時代の話です、意気揚々と故郷に錦を飾る心持ちであってもよさそうですが、この主人公はどうも様子が違います。
学問こそ猶心に飽き足らぬところも多かれ、浮き世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言うも更なり、われとわが心さえ変り易きをも悟り得たり
ただ単に斜に構えてるだけでしょうか?
どうも彼はそんな性格でもないようです。
彼人々は余が倶に麦酒の杯をも挙げず、球突きの棒をも取らぬのを、かたくななる心と慾を制する力とに帰して、且は嘲り且は嫉みたりけん。
彼は周囲からするとつきあいにくい人物のようです。
彼は女性のいる店に出入りしてそれを武勇伝として吹聴するようなそういう付き合いが苦手なのです。清廉ぶっているわけではなく、ただ単に苦手で、それは彼が高い自我意識を持っているからだと思います。彼のような存在が、組織の中でうまくやってゆくというのは難しいことでしょう。
彼はドイツにおける勤務をそつなくこなし、大学において更に法律を学ぶのですが、次第に勤務や法律を学ぶことに倦み飽き、歴史文学へと自分の興味を移してゆきます。
我母は余を活きたる辞書となさんとし、我官長は余を活きたる法律となさんとやしけん
母親や自分を重用してくれた人への恩と、内なる「自分」の声との間で自分の身の立て方に迷います。
そんな彼が、1人の踊り子と出会うのです。周囲の浮薄な付き合いを避けていた彼が、ドイツ人の少女と出会って運命を変えてゆくのは皮肉です。
少女はエリスといいます。
エリスには彼が必要だったし、彼は必要とされることが必要だった。
彼は勤めを辞めます。一人の若者の転落です。明治青年の自分探しといったところでしょうか?
収入の道を失ったわけですが相沢謙吉という友人が、手を回して新聞社の通信員という口を見つけてくれます。
この相沢が、その後再び官吏への登用をお膳立てするのですが、主人公は最後にこう吐露するのです。
嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むところ今日までも残れりけり。
どうも最後の述懐は、相当年数を経た後のものと見た方がよさそうです。
おそらく主人公は帰国して後、相沢程かわかりませんが、如才なく官僚生活を送ったのではないでしようか。その生活が順風満帆であってみればなおのこと、自分自身への反感と嫌悪を感じているのではないでしょうか。
もちろん、誰が見ても相沢がしたことは正しかったと言えるし、
あのまま主人公がドイッに残ってはたして有意義な生活ができたとは思わないでしょう。
言ってみれば、社会的な転落であっても、欺瞞と虚勢の上昇志向が巾をきかせる世界よりもそこに真実がある、或いはあったかもしれない、そうであればそのような生活の中にこそ生きる意味があったのでは…。作者はそう考えたのかもしれません。
主人公はエリスを失い自分自身の人生を失ったのかもしれません。