池澤夏樹・著『アトミック・ボックス』



アトミック・ボックス 

 

読み終わるまで知らなかったのですが、この小説は2012年9月16日から2013年7月20日まで毎日新聞の朝刊に連載された新聞小説ということです。

 
「爆弾は簡単だ」と金田はまた声をひそめて言った。「じっと待っていていざという時に爆発すればそれでいいんだから。保管時に暴発さえしなければそれはよい原爆だ」

 
「ずっと運転し続ける発電所に比べたら、出番を待って眠ったままの爆弾の方が作る方が気が楽さ」

 
原爆と原発の偽悪趣味的な比較です。
 
3.11以降、原発の問題が日々の新聞に載らない日はないと言っても過言ではないと思うのですが、そのような日々にあって、紙面の一隅にこのような言葉が書き連ねられていたことに、少しく驚きを感じました。
先の言葉を現実の誰かが公言したとして、ツイッターで無名の誰かならタイムラインは炎上していることでしょう。著名人の言葉ならマスコミが喜んで大騒ぎしてくれることでしょう。
 
池澤夏樹は作家としてもっとも適当な方法で、核の問題に取り組んだのだと思います。
それは当たり前のことなのですが、作家にかかわらず、私達は今いるこの場所でできることを考えるのことが大切なのではないでしょうか、影響の大小に関わらず…?
原発に賛成であるにせよ反対であるにせよ、大きな声の人達には距離を感じます。また、一点の主張の肯定をもって、その存在の全的な信頼というのも危なっかしい気がします。
 
物語は一人の漁師の死から始まります。
漁師は娘に一枚のCDを託します。
そのCDには、かつて日本で行われた原爆製造の証拠のデータが収められているというのです。
漁師は若い頃、その極秘の原爆国産化計画に技術者として関わっていたのです。
その計画は情報漏洩をきっかけに破綻したようですが、関わった者達には口止め料的な年金の支給と監視の目がつくことになりました。
漁師はその計画の破綻後、自分が広島の原爆の胎内被爆者であることを知ります。

 
体内に残った放射能が時限爆弾のように思われた。チクタクと時を刻んでいる。

 
被爆者である自分が原爆製造に関わっていた事実に彼は衝撃を受け、会社を辞めて広島の凪島という島に戻って漁師になります。
しかし、自分の知識そのものが極秘の国家プロジェクトの機密情報ですから、場合によっては身に危険が迫ります。そこで保険として情報データが手中にあることをプロジェクト側に示し身の保全をはかってきたのです。
 
そのデータを、自分の死に際し娘に預けたのです。
公開するか、相手におとなしく返却するか。
 
娘美汐は、父の遺書にあった事実を知る人物に会いにゆくことにしますが、既に相手は公安警察を使ってデータの奪還に動きます。
そしてなんと、島の郵便局員行田が公安の警察官で、ずっと美汐の父を見張っていたのでした。
 
この小説は、広島の凪島から東京までの逃走劇になっているのです。
監視カメラや防犯カメラがあちこちにある現代、このような逃走劇は成立しにくくなっています。
この小説は、一面、瀬戸内の海洋小説、或いは島嶼小説(?)となっています。
美汐は島を渡って逃走するのです。
 
島には監視カメラがないというストーリー上の利点があったのかもしれませんが、それ以上に、私達の視点を地方の、更にその周辺域に向けさせる意図が作者にあるような気がします。
美汐は社会学者で島の老人の生活について調べたことがあり、そのツテを頼って逃走するのです。
 
最終的には美汐は東京に往き着くのですが、物語を東京でなく瀬戸内の島から始め、島伝いに逃走するストーリーにしたことは、監視カメラの制約という以上に、作者の狙いを感じます。
政治とか行政には、どうしてもその仕組み上「中心」が存在し、その中心の理屈を以て周辺に波及させようとする力が働きます。
しかし、人々の中心はそれぞれの人の生活の中にこそあるのです。
都会で生活していると、そんなことすらわからなくなり、自分の生活すら都会という中心らしきものの中に埋めこまれたひとつの機能にしか見えなくなってしまいます。
人間らしさという言葉は、都会で生きる人だって人間なのだからあまり使いたくありませんが、生きている実感としての生活らしさは、地方の更にその周辺域に行けば行くほど強くなるようです。
私達は都市生活のためにそのような場所に原発を建てた…そのような批判はもっともなことだと思います。
 
島から東京への逃走というのは、監視カメラの目を逃れることはできても、島そのものが袋小路ですから、寧ろストーリーに制約を与えてしまいます。
おそらく読者は最初から行き詰まり感を覚えると思います。
美汐は年齢も性別も職業もまちまちな友人達に助けられ、警視庁の公安課の行田や所轄署の警察官等を振り切り、なんとか東京に往き着きます。
島から東京への行きづらさと行き詰まり感は、そのまま地方の声の中央への届きにくさと諦めを意味しているように感じます。
また、縦割りの行政機構に対し、私達が武器とするのは水平の人のつながりである、と言っているように思えました。
 
物語の最後に、公安の行田が登場します。美汐ではないのです。
双頭の船』では人々を乗せたフェリーが大地となって終わりました。
生活の中にこそ希望があり、私達はいつでもそこから未来を生きてゆけるのだ、それしかないのだと言っているような気がしました。

<PR>高校生アルバイト特集

Posted in 小説. Tags: . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です