三島由紀夫・著『潮騒』

潮騒 (新潮文庫)   

結局一つの道徳の中でかれらは自由であり、神々の加護は一度でもかれらの身を離れたためしはなかった

 
この小説は、平たく言ってしまえば、まだ少年少女と言ってよい若い男女の恋愛の物語です。
また、一人の少年のイニシェーション小説と言っても間違いはありません。
しかし、私は違和感を覚えるのです。
なぜでしょうか?
 

黒目がちな目はよく澄んでいたが、それは海を職場とする者の海からの賜物で、決して知的な澄み方ではなかった。彼の学校における成績はひどく悪かったのである。

 

新治はすこしも物を考えない少年だった

 
主人公の少年新治は、18歳です。歌島という島で母と弟と暮らし、漁師をしています。父親は戦時中、海上で米軍機の機銃掃射を受け亡くなっています。
 

歌島は人口千四百、周囲一里に充たない小島である

 
その歌島のもっとも美しい場所のひとつとして八代神社という神社について冒頭作者は語ります。
 

八代神社には六十六面の銅鏡の宝があった。

 

鏡の裏面に彫られた鹿や栗鼠たちは、遠い昔、波斯の森のなかから、永い陸路や、八重の潮路をたどって、世界の半ばを旅して来て、今この島に、住みならえているのであった。

 
話の進みゆきに神話性を感じさせます。
 
歌島は周囲を海に囲まれているわけですが、島の生活は充足しています。かといって孤絶いているわけではなく、連絡船が通い、出てゆこくとも、帰ってくることも可能です。
そんな島で、母親の海女による生計は決して楽ではありませんでしたが、主人公はたくましく美しい青年へと成長し、漁師をして生計を助けています。
 

新治のまわりには広大な海があったが、別に根も葉もない海外雄飛の夢に憧れたりすることはなかった。

 
そんな島に一人の少女がやってきます。
偏屈だが一代で財を成し、島の人達から一目置かれている照爺の末娘初江です。外に養女に出されていたのが呼び戻されたのです。
美しい少年と少女は、いともたやすく恋に落ちます。
 
島では、初江が村の有力者の息子である安夫と結婚するという噂がまことしやかに囁かれますが、新治と初江は既に気持ちを確かめ合っています。
やがて安夫によって二人の関係が人々に知られるようになりますが、照爺は二人の交際を認めません。
そして、安夫ともども新治は照爺の所有する貨物船に、修行に出されます。
 
この小説は決して長くはないのですが、新治と初江の恋愛だけでなく、米軍機により民間の船舶が機銃掃射を受けたこと、沖縄へ税関の許可を受けてゆくことなどが描かれ、また、弟が修学旅行から帰ってきて、島の日常に戻るさまなど、短いながらも読み応えのある内容です。
 
もしこの小説が、遠い島の神括的な恋愛譚としてのみ描かれたとしたら、かなり平板なものとなったと思います。
その島は、遠い昔日のペルシャとも繋がっていれば、現代日本のどこの港と結ばれている。そんな島に、原初を思わせる一対の男女を置いて歴史を新たに始めることが、作者の目論見だったのではないでしょうか?
 

彼はあの冒険を切り抜けたのが自分の力であることを知っていた。

 
新治には内省というべきものはありません。しかし、彼は経験を頼りに知ってゆくことはできるのです。
新治は、神の加護を感じながらも、自分の体を使って自分の意志を自分の意志より先か同時に行動で表現することができるのではないでしょうか?
そうやって自分の可能性をたぐりよせることができる、照爺によって企てられた修業によって新治はそのように確信したのだと思います。
 
普通、イニシエーション小説では、ナイ一ブな若者が人生の深みを垣間見て、自己の内面の扉を開いて自律するさまが描かれます。
しかし、この小説において、主人公は事の前後でやはり内省を持たないのです。
それが私が抱いた違和感です。
 
そうかといって、他律的なわけではなく、主人公は信ずるものが自分の内にあり、自分を加護するものが自分の外にあることを知るのです。
誠実な純朴さこそ、美しい人生の第一義と作者が言っているように思えます。
私達はそのように生きられるでしょうか?
 
身体表現としての生の美しさにあふれた小説です。
<PR>高校生アルバイト特集

Posted in 小説. Tags: . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です